中里町の遺跡概要


平山遺跡

胡桃谷遺跡から南西方へわかれる舌状台地の基部(標高約20〜50m)に位置します。土師器等が散見されることから平安時代の遺跡と考えられます。

 

中里城遺跡

津軽中山山脈より、西方へ派生する台地並びその周辺部(標高約20〜50m)からなり、南北を中里川・宮野沢川が流れています。台地部は数段の帯郭及び空壕が認められ、「中里城(亀山城)」と通称されます。台地は3つの部分(区)に分かれ、T区は平安時代の防御性集落を復元した史跡公園、U・V区は神社地として整備されています。

中里城遺跡全景 中里城跡史跡公園 中里城跡史跡公園復元建物

昭和63〜平成9年(1988〜97)中里町教育委員会等によって、T区を中心に発掘調査がおこなわれ、平安時代の竪穴建物跡・空壕跡・柵列跡・井戸跡ほかの遺構、また縄文土器・土師器・須恵器・擦文土器・鉄製品・鉄滓・羽口・土錘・陶磁器など縄文時代から江戸時代にわたっての遺物が発見されています。

空壕跡 柵列跡 井戸跡

平安時代の竪穴建物跡は約80軒発見されていますが、一時期の戸数は10軒程度と考えられます。平面の形は方形もしくは長方形を呈し、長径5〜6m規模のものが多くなります。集落前期(10世紀)の竪穴建物跡は、カマドが付属する伏屋式の構造をとりますが、後期(11世紀)にかけて炉を有する壁立式構造のものが多くなる傾向にあります。また、後期の竪穴建物には、羽口・鉄滓・砥石など精錬・鍛冶関連の遺構が伴うものがみられます。そのほか、土坑跡・井戸跡・溝跡などによって集落が構成されています。

また、集落外縁からは、総延長約85mにおよぶ柵列跡、全長約130m、上端幅約3.5〜5.5m、壕底幅約0.2〜0.9m、平場縁辺からの深さ約1.2〜3.2m、断面逆三角形状の空壕跡などが発見されています。空壕は、平場縁辺から続く斜面(法面)を掘り下げ、その排土を両側(山側・谷側)に盛ることによって土塁状の高まりを形成していますが、集落廃絶前後に人為的に埋め戻されています。

土師器 須恵器

擦文土器

土師器は坏・甕・把手付土器・ミニチュア土器などから構成されます。坏はロクロ成形後無調整のものが主体となりますが、巻上げ成形後ヘラナデ・ヘラケズリによって整形するものが一定量存在します。甕は巻上げ成形後ヘラナデ・ヘラケズリによって整形されているものが卓越します。把手付土器は把手部が中空のものと棒状のものがあります。そのほか内黒処理された壺、耳皿などが若干出土しました。

須恵器は五所川原前田野目産と推定される長頸壺・甕・大甕が多く出土し、そのほか、坏・短頸壺なども若干出土しています。長頸壺は、ロクロ成形後ヘラナデ・ヘラケズリによる調整、甕・大甕は口頸部をロクロ整形、胴底部を叩きによって整形するものが多くみられます。

擦文土器は甕に限定され、口頸部に横走沈線・短刻文を巡らすもの、加えて胴部に数条単位の斜交差文・山形文などを施すものが主体的です。そのほか、羽口・鉄滓・砥石など製鉄関連遺物、支脚、土錘などが多く出土しますが、いずれも10世紀半ば〜11世紀半ばの年代が推定されています。

青磁 白磁

中里城遺跡の古代集落は、河川に挟まれた台地上に立地し、10世紀半ばころ成立します。11世紀前半には空壕・柵列等施設を備える防御性集落へと移行しますが、同世紀半ば頃には廃絶します。岩木川流域においては多くの古代集落が確認されていますが、本遺跡のように平場全域の調査による集落の空間的な構成並びに時間的な推移が把握される事例はきわめて珍しいといえます。また、調査後消滅する遺跡が多いなか、史跡公園として恒久的保存を前提とした整備活用がなされている点も特筆されます。

 

五林遺跡

中里城跡遺跡の南西方、標高約10〜15mの小丘部に位置し、数段の空壕状の帯郭が認められることから「五林館(亀山館)」と通称されています。ほぼ宅地化され、一部畑地として利用されています。

五林遺跡調査 石器・縄文土器 青磁

全域土師器・須恵器等が採集されますが、特に東側において多くみられます。また縄文土器・石器が一定量認められるほか、台地西端部からは14〜15世紀のものと考えられる中国製青磁が採集されています。周辺には鎌倉から室町時代の製作と推定される五輪塔・宝篋印塔を祀る五林神社、空壕跡の残る五林館があり、あるいはこれらと関連する可能性があります。

 平安時代の遺物        空壕跡

平成6年度には試掘調査が行われ、土師器・須恵器・擦文土器・土錘・鉄滓とともに、空壕跡・柵列跡が検出され、古代の防御性集落であることが明らかになりました。縄文時代・平安時代・室町時代の遺跡と考えられます。

 

板橋遺跡

 尾別川北岸、津軽中山山脈より西方へ派生する舌状台地上(標高約10〜40m)に位置し、台地一つを挟んだ西方に笹館遺跡があります。現在は台地の南西端部が尾別浄水場として利用されているほかは山林となっています。遺物の採集はできませんが、空壕・帯郭など館跡に関わる遺構が認められ、『中里町誌(1965)』では「赤坂の館」と呼称しています。

また昭和48年佐藤仁氏による分布調査では、先端部の畑地(現在は雑木林)から土師器・須恵器、付近の沢(位置不明)から鉄滓、また場所は不明であるが石斧・石鏃等石器が採集されました(1973「埋蔵文化財包蔵地調査カード―板橋遺跡―」)。

 平成7年度には試掘調査が行われ、土師器・須恵器・擦文土器・土錘・鉄滓とともに、空壕跡が検出され、古代の防御性集落であることが明らかになりました。縄文時代・平安時代の遺跡と考えられます。

板橋遺跡 板橋遺跡調査風景 出土遺物

 

蛍沢遺跡

西流する宮野沢川並びに苗代沢・母沢に挾まれた、標高約10〜30mの台地上に位置し、ほぼ全域畑地として利用されています。

台地南部より多量の土師器・須恵器が採集されており、平安時代の遺跡と考えられます。

 

胡桃谷遺跡

 津軽中山山脈より西方へ派生する台地並びにその周辺(標高約5〜40m)よりなります。現在台地上は弘誓寺・尾別観音堂境内として利用されていますが、基部に空壕が認められ、「尾別館」と通称されています。

 かつて周辺より土師器・須恵器・珠洲・懸仏などが出土したほか、台地南側低地(溜池北岸)より鉄滓が10点余り採集されています。平安時代・室町時代の遺跡と考えられます。

胡桃谷遺跡 須恵器・鉄滓 珠洲

 

笹館遺跡

上高根溜池と尾別川に挟まれた台地上(標高約10〜30m)に位置し、台地一つを挟んだ東方に板橋遺跡があります。上高根稲荷神社以外の部分は畑地として利用されており、縄文土器・土師器が若干量採集されます。

『中里町誌(1965)』では、当地帯一般に土師器・須恵器・鉄滓を包含(実物不明)するとしている他、僅かに認められる壕跡を根拠に館跡としており、「笹館」と呼称しています。

したがって、館跡の時代は不明なものの、縄文時代・平安時代の遺跡と考えられます。

 

二タ見遺跡

大沢内溜池の南東、胸肩神社・十和田神社等が位置する標高10〜15m程の台地及び周囲の低地が該当します。台地部分は主として山林・畑地として利用されているほか、十和田神社麓の低地には豊富な涌水があり、近年まで利用されていました。

 遺物は台地縁辺部の畑地を中心に、土師器・須恵器・鉄滓等が散在し、ほぼ平安時代の遺跡と考えられます。

 

大沢内遺跡

大沢内溜池の周辺、標高10〜20m程の台地上に位置します。昭和49(1974)年国道339号線中里バイパス建設に伴い、青森県教育委員会により事前調査が実施され、平安時代の竪穴住居2軒、縄文土器・土師器・須恵器・土錘等が出土しています(1974『中里町大沢内溜池遺跡発掘調査報告書』青森県教育委員会)。

溜池南東岸台地及び北西方向に突き出す「寺屋敷」と通称される部分(中里寺屋敷遺跡とは別地)から若干の縄文土器・石器・土師器・須恵器等が採集されるほか、溜池北岸台地上の畑地からは、多量の土師器・須恵器並びに若干の縄文土器が採集されます。それらから、縄文時代中期、平安時代の遺跡と考えられます。

なお、寺屋敷及び北岸の台地は、昭和40年代より、大規模な開墾がなされ、かなりの部分が削平されていると考えられます。

縄文土器・石器 土師器・須恵器 鉄滓

 

深郷田遺跡

津軽中山山脈より派生する台地の先端部(標高約10m)に位置し、主として宅地・畑地として利用されています。八幡遺跡とは谷(溜池)によって隔てられています。

深郷田遺跡調査風景 縄文土器出土状況

昭和14(1939)年白崎高保氏によってはじめて発掘調査が実施されて以来(1941「青森県中里村出土の条痕土器」『古代文化』)、縄文時代前期深郷田式土器の標式遺跡として知られ、以後も昭和32(1957)年松平義人、昭和37(1962)年成田末五郎・渡辺兼庸・佐藤達夫・佐藤仁等諸氏によって調査されています(1965「深郷田遺跡発掘概報」『中里町誌』)。

同37年の調査では、縄文時代前期3軒・晩期1軒、平安時代1軒の竪穴住居跡ほか、深郷田式土器をはじめとする前〜晩期の縄文土器・土偶・石器・骨角器、土師器・須恵器などが検出されています。その後、宮野沢川護岸工事のため、その半分程度を削平されてしまうとともに、近年は宅地化が進行しています。

縄文土器 石器

台地中央部及び台地北辺部においてきわめて多量の縄文土器・石器が採集されるほか(深郷田式土器は未発見)、土師器・須恵器・土錘等も一定量みられます。

一方台地西辺部においても多量の土師器・須恵器並びに羽口・鉄滓、焼土面等が確認されます。これらから縄文時代前〜晩期、平安時代の遺跡と考えられます。

土師器 須恵器

 

一本松遺跡

宮野沢川と並行するように西方へ延びる台地(標高約40m)とその裾部からなり、八幡遺跡、深郷田遺跡へ連続します。甘木遺跡とは谷(溜池)によって隔てられています。また、台地部は数段の帯郭並びに空壕が認められ、「深郷田館」と通称されています。

昭和37(1962)年成田末五郎・佐藤達夫・渡辺兼庸・佐藤仁の諸氏によって発掘調査が実施され、平安時代の竪穴住居跡1軒ほか、土師器・須恵器・羽口・鉄滓等が検出されています(1965「深郷田遺跡発掘概報」『中里町誌』)。平成6年度の試掘調査では、土師器等を出土する空壕跡が検出され、古代の防御性集落であることが明らかになりました。

一方、裾部は大部分畑地として利用されていますが、とくに台地西方の緩斜面に於て、多量の土師器・須恵器並びに土錘・鉄滓ほか、鎌倉時代の白磁片が採集されており、平安時代から鎌倉時代にかけての遺跡と考えられます。

一本松遺跡 空壕跡 出土遺物

 

甘木遺跡

一本松遺跡の位置する台地より南西方へ分岐する舌状台地先端(標高約10〜30m)に位置し、同遺跡とは谷(溜池)によって隔てられています。低い平坦部は畑地、台地上面へ続く斜面はリンゴ畑として利用されており、多量の土師器・須恵器並びに鉄滓が採集されます。ほぼ平安時代の遺跡と考えられます。

 

唐崎遺跡

唐崎遺跡は今泉川北岸、津軽中山山脈より南西方へ派生する洪積台地上(標高約10〜50m)に位置し、現在は山林として利用されています。遺跡のある台地先端部(標高約25m)は極めて平坦で、南北54m、東西25mの範囲を楕円形に囲繞する空壕が巡らされています。空壕跡の推定総延長は173m、囲まれた平場の面積は約1,290uです。平場中央南寄りに七面様(宝塔様)を祀る堂社が一棟あります。

平成5年(1993)中里町教育員会によって空壕跡部分並びに平場部分の試掘調査が行われ、縄文土器・磨製石斧・土師器・須恵器・擦文土器・土錘など、縄文時代・平安時代の遺物が発見されました。

空壕断面は薬研状を呈し、規模は断面上端幅約5.8m、平場縁から底面までの比高差約2.2mを測ります。なお、平場部分からは焼土遺構が確認されている。

唐崎遺跡 縄文土器・石器

土師器・須恵器・擦文土器・土錘

空壕覆土より平安時代と考えられる土師器坏・甕・ミニチュア土器・把手付土器、須恵器坏・壺・甕、擦文土器甕、土錘などが、また焼土遺構からは土師器坏・甕・堝、須恵器長頸壺・甕、擦文土器甕、土錘、縄文土器・磨製石斧などが出土しました。

土師器坏はロクロ成形後無調整、甕は巻上げ成形後ヘラナデ・ヘラケズリによって整形されているものが多くみられます。 擦文土器はいずれも口頸部に横走沈線を巡らし、胴部をハケメ調整するものです。いずれも10世紀半ば〜11世紀代の年代が推定されます。

空壕からの出土遺物は、若干の縄文時代のものを除くと全て平安時代に属し、中世遺物の出土は全く見られません。したがって本遺跡は、古代の防御性集落に相当するものと推定されます。

 

大石崎遺跡

十三湖北東岸、津軽中山山脈より南西方へ派生する掌状台地先端部(標高約20〜40m)に位置し、現在西部が十三湖岸公園(含賽の河原)として整備されているほかは、原野・山林となっています。

 『中里町誌(1965)』は館跡として扱っているほか、縄文土器・土師器、竪穴が散布するとしています。縄文時代・平安時代の遺跡と考えられます。

 

今泉神明宮館遺跡

今泉川北岸、津軽中山山脈より南西方へ派生する洪積台地上(標高約10〜50m)に位置し、今泉神明宮・今泉観音堂等の境内並びに山林として利用されています。台地一つを挟んだ西側に大石崎遺跡、谷を挟んだ東側に唐崎遺跡があります。

神明宮社殿のある山頂部は南北約14m、東西約27m、面積約280uで、西側を谷地形によって、北側は谷と連続する巨大な空壕によって、北西の台地と隔てられています。空壕の規模は表面観察で上端幅約25m、下端幅約3m、山頂部と壕底部との比高差約9m、総延長は約60mです。また南面及び東面は急峻で、特に南面は比高差約30mを測ります。

上記のような概況から、中里町『中里町誌』1965は本遺跡を「ここは屈竟の山城である」と評価し、「今泉神明宮館」と呼称していますが、文献・伝承類を欠き、年代・性格・由緒等については全く不明です。

 

藤ノ森遺跡

今泉川と湯ノ沢合流地点北方、津軽中山山脈より南西方へ派生する台地先端部(標高約20〜40m)に位置し、主として山林として利用されています。

昭和59年岩田満氏による分布調査では、縄文土器並びに石匙(位置不明・未見)が採集されました(1984「埋蔵文化財包蔵地調査カード―藤ノ森遺跡―」)。

 

今泉母沢遺跡

今泉川母沢西岸、津軽中山山脈より南西方へ派生する台地並びに谷部(標高約20〜50m)に位置し、現在国有林となっています。

谷部より多量の鉄滓が採集され、付近に製鉄跡があると推定されます。また昭和63年竹谷昭則氏による分布調査では、鉄滓のほかに江戸時代の肥前磁器が表採されていることから(1988「埋蔵文化財包蔵地調査カード―今泉母沢遺跡―」)、江戸時代の製鉄遺跡と考えられます。

 

平山西遺跡

平山遺跡の南西方、標高約20〜30mの台地先端部に位置し、畑地として利用されています。平成元(1989)年土取り工事にともない、中里町教育委員会によって事前調査が実施され、平安時代の土師器・須恵器・土錘・鉄滓などが出土しています(1991『中里城跡U・平山西』中里町教育委員会)。

 

黒崎館遺跡

薄市川南岸、津軽中山山脈より西方へ派生する掌状台地先端部(標高約10〜40m)に位置し、下高根稲荷神社として利用されている西面以外は、全て山林となっています。空壕・郭等館跡に関連する遺構が認められ、『中里町誌(1965)』では「黒崎の館」と呼称しているほか、所々に土師器・須恵器・鉄滓が発見されるとしています。

 

宮野沢母沢遺跡

中山山脈より西方へ派生する台地の先端、丘陵状の微高地に位置し、全域国有林となっています。同台地は、宮野沢川とその支流母沢が形成する三角形状の水田地帯に突出するように延び、標高は約23m、周囲の水田との比高差は約3mを測ります。

母沢を挾んだ北方の台地上には主として土師器・須恵器等古代の遺物を内包する蛍沢遺跡があります。また、同遺跡の北東にある丘陵部並びに苗代沢方面には、現在中里町運動公園がありますが、鉄滓を伴う須恵器竪穴群、土塁・壕及び製鉄関連の横穴があったとされており、古代以前から生活が営まれていたと考えられます。

平成4年度に実施された試掘調査により、磨製石斧が一点出土していることから、縄文時代の遺跡と考えられます。

 

大導寺遺跡

中山山脈より西方へ派生する台地先端部に位置します。同台地は、北及び西方を中里川、南方をその支流大導寺沢、東方を同中里沢が形成する谷によって他の台地と隔てられ、半ば独立する形になっています。標高約32m、中里川沿いに延びる林道までの比高約9mを測ります。

台地の大半は、町営大導寺牧場として利用されており、なだらかな起伏の牧草地となっています。その先端部はかつて開墾され畑地として利用されていましたが、現在は雑木が密に繁茂する荒撫地となっています。

周辺に遺跡は確認されていませんが、中里川を隔てた北東には懸仏・鰐口・土師器・須恵器・縄文土器等破片が出土したとされる通称寺屋敷があります。

平成4年度に実施された試掘調査により、縄文土器ならびに土師器が若干出土していることから、縄文時代・平安時代の遺跡と考えられます。

 

八幡遺跡

当調査区は、岩木川が形成する平野部(後背湿地)に突出する舌状台地最先端に位置します。標高約12m、周囲の水田との比高差は約10mを測ります。台地上には、宅地・畑地を主とした八幡集落が展開し、先端部は稲荷神社として利用されています。

同台地周辺には、深郷田式土器を出土する深郷田遺跡をはじめ、縄文時代前・中・後・晩期の土器、平安時代の土師器・須恵器等を出土する甘木・一本松・大沢内遺跡などがあり、約5〜6,000年前より、人々の生活痕が濃密に残る地帯となっています。

南側台地上面及び北側台地北辺より若干の土師器・須恵器が採集されるとともに、平成4年度に実施された八幡稲荷神社の試掘調査では若干の縄文土器が出土しています。

 

中里寺屋敷遺跡

大導寺遺跡の西方約400m、中里川右岸の舌状台地上に位置します。西南方の台地先端部とは、かつて森林鉄道(現在の林道)敷設の際の掘削によって、また北東に連続する台地基部とは浅い谷状の地形によって、それぞれ隔てられています。標高約26m、周囲の水田との比高差約8mを測ります。

付近は「寺屋敷」と通称され、台地先端部からはかつて開墾の際懸仏・鰐口・礎石他、土師器・須恵器・縄文土器等、その裾部の水田からは古鏡や蓮弁等が出土したとされますが(『中里町誌(1965)』)、現在は雑木林となっており、出土遺物等も不明となっています。

平成4年度に実施された試掘調査により、縄文土器が若干出土していることから、縄文時代の遺跡と考えられます。

 

甘木南遺跡

 中里町浄水場のある台地上(標高約10〜30m)に位置します。主として畑地として利用され、台地先端部を中心に、縄文土器・土師器・須恵器等が散見されることから縄文時代・平安時代の遺跡と考えらます。

 

亀山遺跡

 中里小学校西側の丘陵周辺(標高約10〜30m)に位置し、畑地として利用されています。土師器破片が若干量採集され、平安時代の遺跡と考えられます。

 

向町遺跡

 中里城跡遺跡の西方、標高約5〜10mの小丘上に位置します。宅地・畑地として利用されています。土師器・須恵器・土錘などが採集され、平安時代の遺跡と考えられます。

 

平山東遺跡

 胡桃谷遺跡の位置する台地より、南方へ分岐する舌状台地西側斜面(標高約20〜30m)に位置します。平山遺跡とは谷によって隔てられています。

 土師器・須恵器が採集されており、平安時代の遺跡と考えられます。

 

中里川遺跡

 中里川北岸の台地斜面並びにその裾部(標高約10〜20m)からなり、畑地として利用されています。土師器が採集され、平安時代の遺跡と考えられます。

 

宮野沢遺跡

 津軽中山山脈より西方へ派生する台地の南端、苗代沢に面する宮野沢集落並びに後背部の畑地(標高約10〜30m)が相当します。

 ほぼ全域に、土師器・須恵器が散見され、平安時代の遺跡と考えられます。

 

玉ノ井遺跡

西流する尾別川南岸の微高地上(標高約5m)、尾別小学校から尾別玉ノ井集落にかけての地域です。若干の縄文土器・土師器・須恵器が採集され、縄文時代・平安時代の遺跡と考えられます。

 

富野遺跡

富野は、岩木川流域沖積面の自然堤防上に位置し、標高約3mの極めて低平な地区です。

平成5年度試掘調査が実施され、ほぼ東西に延びる断面上端幅50〜65p・同下端幅10〜18p・深さ13pの規模の溝状遺構が検出されました。同遺構からは、江戸時代末と考えられる陶磁器碗・皿、椀、箸等食膳具のほか、竹・杉等の板材、緑豆等が出土しています。

富野遺跡溝状遺構 陶器 木製品

 

小金石遺跡

薄市川南岸、津軽中山山脈より西方へ派生する台地が形成する谷部(標高約20〜30m)に位置し、谷法面は山林として利用されています。

時期は不明ですが、谷底部に鉄滓が散布し、付近に製鉄跡があると推定されます。

 

玉清水遺跡

薄市川中ノ股沢並びに田ノ沢に挟まれた掌状台地上(標高約10〜30m)に位置し、現在は山林として利用されています。

麓部より、若干量の土師器が採集され、平安時代の遺跡と考えられます。

 

花持遺跡

津軽中山山脈より南西方へ派生する舌状台地上(標高約10〜40m)に位置し、山林として利用されています。

麓部より、若干量の土師器が採集され、平安時代の遺跡と考えられます。

 

唐崎東遺跡

今泉川と切明沢合流地点北方、津軽中山山脈より南西方へ派生する台地先端部(標高約10〜40m)に位置し、主として山林に利用されています。

遺物は採集できないものの、尾根筋を切断する空壕状遺構を複数確認することができ、館跡と考えられます。