九州陶磁の主な種類


唐 津

唐津焼は、佐賀県から長崎県一帯で生産された施釉陶器です。開窯の時期については諸説ありますが、室町末(16世紀後半)には岸岳周辺(佐賀県北波多村)に分布する飯胴甕・帆柱・山瀬などの諸窯を中心に、生産が始まっていたと考えられます。

その後、豊臣秀吉による朝鮮出兵を契機として渡来した李朝の陶工達により多くの窯が開かれ、新たな製陶技術の進展とともに大規模な生産地へと変貌を遂げました。

伊万里

本来は佐賀県有田町周辺で焼かれた磁器で、製品の多くが隣接する伊万里から出荷されたため、伊万里焼の名称で呼ばれるようになりました。磁器の生産は江戸時代初期(17世紀初)にはじまったとされます。

創始期のいわゆる初期伊万里は、朝鮮・中国製品の影響を受けた染付(呉須と呼ばれる青い顔料で絵付したもの)が主体で、青磁(酸化鉄を含む灰釉により淡緑色に発色したもの)や辰砂(銅で絵付したもの)などもみられます。

江戸時代前期(17世紀中葉)、古伊万里と呼ばれる時期には色絵(赤絵:ベンガラによる赤絵を主体としたもの)が創始され、オランダ東インド会社を通じて、海外にも盛んに輸出されました。

 

高 取

江戸時代初期(17世紀初)筑前地方(福岡県)で創始された陶器で、藁灰釉・鉄釉・土灰釉などの製品が認められるほか、いわゆる遠州高取と呼ばれる茶具の生産で知られています。

現 川

長崎県長崎市で焼かれた陶器で、元禄4年(1691)〜寛延2年(1749)までの間生産されました。唐津焼の技法に近似した刷毛目装飾に特徴があり、呉須・銅緑釉による絵付けもみられます。

波佐見

長崎県波佐見町周辺で生産された焼きものです。有田と並ぶ一大生産地で、初期の陶器から、後に磁器へ移行しました。

青味のある美しい色調の発色が特長の波佐見青磁のほか、染付を中心とする「くらわんか茶碗」など日用雑器が盛んに生産され、江戸時代を通じて全国的に流通しました。

中 野

長崎県平戸市に位置する茶碗窯・皿屋窯の二つの古窯を中心に生産された焼きものです。豊臣秀吉の文禄慶長の戦役中(1592〜1598)平戸島に渡来した巨関や、高麗媼ら李朝の陶工団によって開窯され、慶安3年(1650)陶工団の三川内移住により一端閉窯され、その後江戸後期まで断続的に操業されたと考えられています。

初期伊万里と類似するものや、クリーム色の陶磁、灰色がかった陶胎に白化粧した全面貫入のある製品などがあります。

三川内

広義には平戸焼とよばれる焼きもので、長崎県佐世保市内の江永町・木原町・三川で生産されました。

当初は陶器の生産が行われ、松浦党主波多氏の開窯した岸岳七窯に類似する長葉山窯をはじめ、葭の元、柳の元窯、牛石窯などの古窯が知られています。

その後、中野窯陶工団の移住により、磁器窯へと移行しました。天草産の陶石による純白の磁肌と、藩御用絵師による狩野派筆法による絵付が融合した美しい染付が特徴です。