吉田松陰
天保元〜安政6(1830〜1859)。幕末の志士にして教育家、長州萩の人。嘉永4(1815)年12月14日、22歳の吉田松陰は江戸の長州藩邸より出奔し、熊本藩の
宮部鼎三等と水戸で落ち合い、北日本歴遊の旅につきました。嘉永5年(1852)閏2月29日津軽入りを果たし、大鰐温泉に浴した後、弘前に入りました。翌3月朔日、弘前で
伊東広之進を訪ね、津軽海岸の防備のこと、学校稽古館のことを尋ねました。2日には荒谷貞次郎を訪ね、ふたたび伊東を訪ねて鈴木善三郎と談じ、藤崎に赴きました。3日板柳、鶴田を経て五所川原、赤堀から岩木川を渡り、蒲原、
富野を経て、中里にいたりました。中里では豪農加藤八九郎家(現在の加藤酒店周辺と推測される)に宿泊し、翌4日北へ向けて出発しました。十三沢辺を過ぎ山を越え、脇元を経て、小泊に宿泊。5日小泊砲台下を過ぎ、膝を没する湿地をわたり、算用師峠を越え二三尺の積雪を歩いて三厩に出ました。この道は藩で旅人の過ぎることを厳禁している道でした。その後、平舘より船に乗って青森に入り、黒石藩領平内・南部藩領を経て、4月10日にいたって長州藩邸に帰着しました。
亡命の罪で一端は士籍を削られましたが、諸国遊学の許可を得ました。安政元年(1854)には、海外渡航を企てて失敗し、獄に投ぜられました。翌年出獄して松下松塾を開いて子弟の教育にあたりましたが、安政の大獄によって刑死しました。没年30。
松陰の東北巡遊は、広く各地の志士と交わって国事を談し、民情を視察し、殊に津軽半島に出没する外国船に対する防備の有様を見ることにありました。その旅は苦労の連続でしたが、安らぎの一時もありました。十三潟(十三湖)の潟縁を過ぎ、小山を越えたところ、眼前には初春の穏やかな風景が広がっていました。松陰は日記に次のように記しています。“
山は潟に臨みて岩城山に対す。真に好風景なり”昭和6年5月、土地の有志は松陰がこの地に遊んだことを記念し、建碑を企画し、碑背の撰文は青森県知事
守屋磨瑳夫に托し、碑表は徳富蘇峰の揮毫に成る「吉田松陰遊賞之碑―蘇峰・菅正敬書」と彫った碑を、十三湖の旧小泊道と現在の国道の分岐点に建てました。その後、昭和30年代の道路拡張工事中に倒壊し、破損してしまいました。一端は修復されましたが再び破損し、やがて市浦村の佐藤慶治氏によって修復され、市浦村相内の蓮華庵に建立されました。 一方、中里町においては昭和39年再建の論議が起こり、地元の書家下山正夫氏が蘇峰流に真似て揮毫した碑が、初代と同地点に建立されました。それが2代目の碑です。
さらに風化が進んだ2代目の碑にかわって平成4年に建てられたのが、現在中里町今泉の十三湖岸公園内にある三代目の碑です。初代の碑を忠実に模して造られましたが、石質は黒御影に変更され、建立地点も500m程南側の現地点に移動しました。ちなみに、2代目の碑は、役目を終えて現在の碑の下に静かに眠っています。
吉田松陰遊賞之碑
碑文
(表)吉田松陰遊賞之碑 蘇峰菅正敬書
(裏)松陰先生曾遊記念碑
嘉永四年十一月長藩士吉田松陰与肥藩士宮部鼎蔵北遊自江戸至水戸越五年正月経会津新潟航佐渡更入北奥行過内潟今泉七平忽見萬頃一碧如鏡汀渚盤回雲煙呑吐鳧鴎■翔漁歌互答而白扇之懸天外者為津軽富士二士在行旅五閲月備嘗艱苦至是始開快適之顔云鳴呼海内以名勝称者千百何限而不得名士揚其輝則霧中花月雲外月耳、雖百世無知矣央豊之耶馬渓依頼氏以著我十三潟頼二士以彰東西呼應成神州之美固其所也以此地僻在一方其美不遠見為憾耳朝近舟車之便千里如比諸昔同帯双刀以拳峻嶺駕一葉以凌双濤其難易苦楽果如何也余知其不遠千里而来者可日相踵也頃郷之有志胥謀建石■諸江湖全応嘱記之
青森県知事正五位勲四等 守屋磨瑳夫 撰
従五位医学博士 久保木保寿 書
昭和六年歳次辛末五月
書下文
碑表 吉田松陰之碑 蘇峯敬書
碑裏 松陰先生記念碑
嘉永四年十一月長藩士吉田松陰肥藩士と北遊す。江戸り水戸に至り、越えて五年正月会津新潟を経て佐渡にす。更に北奥に入る。行き行きて内潟今泉七平を過ぎ、ち、鏡の如きを見る。、、、、しての天外にるは津軽富士為り。二士に在るは五。にをめ、是に至りて、始て快適の顔を開くと云。、名勝を以て称する者千百何限りなく而して名士其輝をせざれば則ちの花、雲外の月たるのみ。百世とも知る事なし、の、氏に依り、以てたり。我十三潟二士に頼りて以てる。東西神州の美を成すは其所なり。唯此地を以て一方にし、其美遠く見得ざるをとなすのみ。の便、千里の如く、昔日に比するに双刀を帯び以てをづ、一葉以てをぎ其景して如何ぞや。余知る其れ千里を遠しとせず、来者日にぐ可きを。、郷之有志り石を建つるを諸にはかり、余に應じて之を記す。
口語訳
松陰先生がかつて遊んだことのある地の記念碑
嘉永四年十一月、長州藩士吉田松陰と肥後藩士宮部鼎蔵が北方を旅した。江戸より水戸に至ったが、やがて年を越して翌五年の正月には、会津新潟を経て佐渡に船で渡った。更には北奥州に入り、旅を続けていくと、内潟村今泉を過ぎたあたりで、突如として非常に広く、一面碧の鏡のような潟が見えてきた。渚はぐるぐると回り、雲と靄を吐いたような、また呑み込むような感じである。カモやカモメも飛び回っている。漁師達の歌声も互いに響き合い、また天高く懸けている白扇のような津軽富士である。
二人が旅に在ったのはもう半年にもなる。いろいろな苦しみを嘗めてきたが、ここに来て始めて快適な気分となり、顔も綻んできたという。嗚呼、国内で名勝だと称しているところは何千何百と限りないだろうが、有名な人がそのすばらしさを賞しなければ、霧の中の花や、雲の外の月のようなもので、百代たってもその名が知られることもない。
九州の中央にある耶馬渓も頼山陽氏によってその名を著したのである。わが十三潟も、松陰、鼎蔵両士によって、この世にその名が知られるようになった。このように東と西がともに日本の美となったのは、もちろんこのようなことからである。ただこの地は一方に偏っているので、その美しさは、遠くて容易に見ることができないのが残念である。近年は、船や車の便もよくなり、遠く離れてもあたかも隣にでも行くような感じになってきたが、昔は両刀を帯びて険しい嶺をよじ登ったり、小さな船一つで怒濤を乗り越えたりしたものである。
その難しさと易しさ、また苦しさと楽しさというものは、考えてみるとどんなものなのか。私は千里といっても遠くないという者達が、日毎踵を接して走ること知っている。この頃、里の有志が互いに相談して、石碑を建てることを広く世間に告げたが、私はこの求めに応えてこれを記したものである。
[参考]成田末五郎編 1965 中里町誌
柳沢良知 2000吉田松陰 津軽の旅
藤元徳造 吉田松陰の東北紀行―その津軽路を辿る―