工藤他山


文政元〜明治22(1818〜1889)。教育者・歴史学者。旧姓古川主膳、通称富太郎他山、拙斎、坦々斎、梨窓陳人などと号しました。

弘前藩士古川儒伯の二男として、弘前古堀町に生まれ、天保3年(1832)15歳で稽古館に入学、その後若くして同館典句、助教となりましたが、弘化2年(1845)助教を辞して江戸・大坂に遊学しました。

帰郷後の嘉永5年(1852)中里村に隠棲し、寺子屋を開いて子弟を教授するとともに、中里村敦賀源次郎の娘磯子と結婚し、長男隼太、次男覚蔵(後の外崎 覚)が生まれました。

その後青森鍛冶町の寺子屋を経て、慶応3年(1867)稽古館に招かれ助教に就任、その一方で弘前市五十石町に私塾思斎堂を開講しました。明治3年(1870)一等教授へと昇任しましたが、同5年には稽古館教授を辞し、私塾向陽塾の経営に専念しました。明治の政論家陸羯南は当時の門弟です。

同10年東奥義塾開校とともに招かれて教授に就任、同17年同塾を辞して津軽藩史編さんに専念しました。同22年2月没。72歳。

工藤他山遺墨

晩 秋

樹擁紅粧麗色深

天機錦段直千金

山家此日秋光富

償得平生不足心

他山翁

「他山遺稿」外崎 覚編より

明治31年12月25日発行

 

工藤他山宅址碑

 

碑文

遯世无悶

他山工藤先生宅址碑

是爲他山工藤先生宅址先生壯時轗軻不遇獨事讀書韜跡干此殆廿年藩主津輕侯擢爲藩學々士爰藩撤後下帷ヘ授問業者麕集晩謝世事閉門不出專修藩史葢先生學コ之大與育英修史之功實基於此地邑人至今景仰不已將樹碑表之請余銘銘曰

棠■猶敬 矧此舊墟 彼操井臼 此修琴書 勿樵勿牧 君子攸廬

貴族院議長公爵 近藤篤麿題字

東宮侍講正五位 三島 毅撰

錦■間祗侯正四位 金井之恭書

 

書下文

世を遯れて悶ふる无く

 

他山工藤先生宅址碑

是は他山工藤先生の宅址爲り。先生は壯時不遇にして、り讀書を事とし、を此にすこと殆どなり。藩主津輕侯、でて藩學の學士と爲す。藩撤せられし後、を下してヘ授し、業を問う者。晩には世事を謝し、門を閉ざして出でず。專ら藩史を修む。し、先生の學コの大と育英修史の功とは、に此の地に基づく。邑人今に至るまでしてまず。に碑を樹てて之を表せんとす。余に銘を請う。銘にく。

にやどるすらほ敬う。や此のをや。にてをり、此にて琴書を修む。る勿かれすることかれ。君子のせし。

 

貴族院議長公爵 近藤篤麿題字(明治時代の政治家。近衛文麿の父)

東宮侍講正五位 三島 毅撰(明治時代の漢学者で、二松学舎の創始者)

錦■間祗侯正四位 金井之恭書(維新期の勤皇家・書家。)

 

口語訳

遯世无悶/世間から隠棲しても、世に不平不満はない。

ここは工藤他山先生の住居址である。先生は働き盛りの壮年期は志を得ることもなく、不遇な時を過ごしながらも、一人でこつこつと勉強し、およそ二十年間は世に出ることもなかった。

しかし、津軽藩の藩主承昭(*つぐあきら 12代藩主)侯は、彼の学才を認め、藩校の先生に抜擢した。藩が廃された後、私塾を開き、多くの子弟を教育した。晩年には隠棲しながらも、津軽藩史編纂に専念した。

今思うに、先生の学徳と多くの英俊を育て、藩史編纂の功績は、まことにこの中里村での11年間の生活が基になっている。村人達は今でも先生の徳を慕っている。そこで、頌徳の碑を建立すべく、私にその銘文をお願いしてきた。その銘文は、

昔、周の名臣召公がヤマナシの木の下で野宿したことを讃えた詩があり、その召公を今も人々は敬っている。ましてやこの先生の住居址もしかりである。

先生は自ら水をくみ、米を搗いたりの生活である。そのなかで学問に励んだ。

どうかこの地の木を伐採したり、家畜を放牧しないでほしい。ここはかつて他山先生の住みしところなのだから。

 

*書下文ならびに口語訳は、元中里中学校 藤元徳造 氏による