美術史からみた古唐津


唐津焼は、肥前一帯で広範に焼かれ、生産時期も長期にわたっているため、多くの種類が見られます。これを区別するため、従来美術史上では、主として釉薬や装飾技法の違いから下記のように分類してきました。

奥高麗 唐津焼初期の茶碗のうち、李朝の高麗茶碗に近似した特徴を有するものを奥高麗と呼んでいます。「米斗り」「根抜」なども奥高麗の一種です。

斑唐津 藁灰釉をかけ、白濁色に焼き上げられたもので、、淡い青色の斑文が見られます。岸岳周辺の帆柱・山瀬などの窯を中心に生産されました。

彫唐津 胴に彫文様をつけ、上から長石釉をかけて焼いたもので、志野と類似したものが多いことも特徴です。飯胴甕窯などで焼かれました。

無地唐津 土灰釉もしくは長石釉をかけただけの文様のない唐津です。

絵唐津 唐津焼を代表する装飾技法で、無地唐津の釉の下に鉄釉で絵を描いたものが相当します。また縁にぐるっと鉄絵具をめぐらしたものを、とくに皮鯨と称しています。

青唐津 無地唐津の一種で、釉薬の鉄分が多く還元して青味を帯びたものをいい、酸化して黄味を帯びたものを黄唐津と称します。

黒唐津 鉄分の多い黒釉のかかったもので、黒、飴、柿色に焼き上がったものを指します。

朝鮮唐津 白濁色の藁灰釉と黒飴釉をかけ分けたもので、藤の川内窯で焼かれたものが多いようです。

三島唐津 李朝の三島の作風を倣ったもので、刷毛目や型紙・象嵌などの装飾技法が特徴です。

瀬戸唐津 素地、釉薬が瀬戸によくにた唐津で、寛永頃の生産が考えられていますが詳細は不明です。

献上唐 やや時代の降るもので、唐津の藩主が将軍家や大名たちに贈るために藩の御用窯でつくらせた精巧な作風の唐津焼を称します。

また、創始期より日常雑器を量産した唐津諸窯は、文禄慶長の役を前後して、美濃風のいわゆる織部好みの茶陶なども生産するようになりました。美濃の諸窯と肥前の唐津諸窯は東と西に位置し、桃山時代から江戸時代初期にかけて大いに振るった施釉陶生産地ですが、互いの技術的交流を通して非常によく似た製品が見受けられます。

[参考文献]

中里太郎右衛門 1977「唐津の歴史と陶技」愛蔵版日本のやきもの 5

小山冨士夫1986「唐津焼」古唐津 出光美術館

水町和三郎 1986 古唐津」古唐津 出光美術館

佐賀県立九州陶磁文化館 1987 『土と炎―九州陶磁の歴史的展開―』

林屋晴三 1989「唐津概説」日本の陶磁 5唐津

大橋康二 1993『肥前陶磁』考古学ライブラリー55