中里の教育年表
和暦 西暦 日本・青森県のできごと 中里のできごと 嘉永5年 1852 工藤他山、中里村に寺子屋開設
吉田松陰、津軽を旅行、中里に宿泊嘉永6年 1853 ペリー浦賀来航 慶応3年 1867 大政奉還 このころ成田治三郎、薄市村に寺子屋開設 明治元年 1868 明治維新 明治2年 1869 深郷田松田氏宅に教育所開設 明治4年 1871 廃藩置県、青森県となる
文部省創設明治5年 1872 学制発布、東奥義塾開校 このころ深郷田小学開設 明治6年 1873 青森県を十大区、7十二小区に分割 九小区区役所を中里におく 明治8年 1875 勧業寮からリンゴの苗木配布 中里小学開設 明治9年 1876 明治10年 1877 富野小学・薄市小学創立
中里小学、簡易小学校へ改称明治11年 1878 大小区を廃し郡制を布く 富野小学、簡易小学校へ改称、新築 明治12年 1879 明治13年 1880 今泉小学、薄市小学より分離・創立
薄市小学新築移転明治14年 1881 尾別小学、中里小学より分離・創立
今泉小学、小学校に改称明治15年 1882 明治16年 1883 明治17年 1884 青森に青森県中学校開校(現県立弘前高) 明治18年 1885 中里小学・深郷田小学統合新築移転 明治19年 1886 小学校令公布
青森県尋常師範学校新発足薄市小学、簡易小学校へ改称 明治20年 1887 中里・富野簡易小学校、尋常小学校へ改称
尾別小学、簡易学校へ改称明治21年 1888 明治22年 1889 大日本国憲法公布 中里村・武田村・内潟村誕生
富野尋常小新築移転明治23年 1890 教育に関する勅語発布 明治24年 1891 富野尋常小長泥分教場開設 明治25年 1892 薄市・尾別簡易小学校、尋常小学校へ改称 明治26年 1893 今泉小学校統合、薄市尋常小今泉分教場となる 明治27年 1894 日清戦争 明治28年 1895 明治29年 1896 明治30年 1897 明治31年 1898 薄市尋常小今泉分教場独立、今泉尋常小学校となる 明治32年 1899 中里尋常小大沢内分教場開設 明治33年 1900 明治34年 1901 青森県立高等女学校開校(現弘前中央高) 富野尋常小小長泥分教場開設 明治35年 1902 明治36年 1903 明治37年 1904 日露戦争 尾別尋常小学校新築 明治38年 1905 明治39年 1906 明治40年 1907 薄市尋常小学校新築移転 明治41年 1908 明治42年 1909 明治43年 1910 津軽森林鉄道開通 明治44年 1911 青森女子師範学校開校 大正元年 1912 中里尋常小学校新築
大沢内分教場新築移転
今泉尋常小学校新築大正2年 1913 中里尋常小学校、尋常高等小学校へ改称
大凶作大正3年 1914 大正4年 1915 大正5年 1916 大正6年 1917 大正7年 1918 岩木川改修工事始まる 大正8年 1919 大正9年 1920 薄市尋常小学校、尋常高等小学校へ改称 大正10年 1921 官立弘前高校開校 大正11年 1922 大正12年 1923 関東大震災 大正13年 1924 大正14年 1925 富野尋常小学校、武田尋常高等小学校へ改称 昭和元年 1926 昭和2年 1927 昭和3年 1928 武田尋常高等小長泥分教場新築移転 昭和4年 1929 昭和5年 1930 昭和6年 1931 満州事変 津軽鉄道開通(5所川原~中里間) 昭和7年 1932 武田尋常高等小下長泥分教場開設 昭和8年 1933 昭和9年 1934 青年学校令公布 昭和10年 1935 尋常小学校に青年学校を併置する 昭和11年 1936 5能線全通 昭和12年 1937 武田尋常高等小学校新築移転 昭和13年 1938 昭和14年 1939 薄市尋常高等小学校新築移転 昭和15年 1940 昭和16年 1941 国民学校令公布
太平洋戦争尋常小学校を国民学校に改称
中里村、町制施行昭和17年 1942 昭和18年 1943 昭和19年 1944 青森医学専門学校開校 尾別・薄市・今泉青年学校を統合、内潟青年学校新設 昭和20年 1945 薄市国民学校、空襲により被弾 昭和21年 1946 日本国憲法公布 十三湖干拓再開決定 昭和22年 1947 学制改革、学校教育法公布 国民学校を小学校と改称、高等科を廃止
中里・内潟・武田中学校開校昭和23年 1948 作家太宰治(金木町出身)自殺 大沢内分教場独立、大沢内小学校となる
武田小長泥分教場独立、長泥小学校となる
武田小下長泥分教場、長泥小下長泥分校となる
青年学校を廃止昭和24年 1949 弘前大学開学 昭和25年 1950 内潟中学校新築移転 昭和26年 1951 国鉄津軽線(青森~蟹田間)開通 長泥小下長泥分校独立、若宮小学校となる
若宮中学校開校昭和27年 1952 今泉小母沢分校開設
薄市小学校焼失昭和28年 1953 薄市小学校新築移転 昭和29年 1954 今泉小学校新築移転 昭和30年 1955 1町2村合併し新しい中里町誕生
武田小協和分校開校
尾別小学校新築移転昭和31年 1956 昭和32年 1957 中里小学校新築移転 昭和33年 1958 武田小学校新築移転 昭和34年 1959 昭和35年 1960 長泥小学校新築 昭和36年 1961 昭和37年 1962 昭和38年 1963 国立八戸高専開校 武田中学校新築移転
内潟中学校給食実施
武田小協和分校、ミルク給食開始昭和39年 1964 東京オリンピック 大沢内小学校新築 昭和40年 1965 昭和41年 1966 昭和42年 1967 むつ市、原子力船母港に決定 今泉小母沢分校廃止 昭和43年 1968 学校給食センター完成 昭和44年 1969 三沢高校、甲子園で大活躍、準優勝 昭和45年 1970 大阪万国博覧会 津軽大橋完成 昭和46年 1971 昭和47年 1972 むつ小川原地域の総合開発決定 昭和48年 1973 昭和49年 1974 昭和50年 1975 昭和51年 1976 県立中里高等学校開校 昭和52年 1977 昭和53年 1978 昭和54年 1979 昭和55年 1980 昭和56年 1981 昭和57年 1982 昭和58年 1983 日本海中部地震、武田小・中学校、内潟中学校等被害 昭和59年 1984 武田小学校新築 昭和60年 1985 昭和61年 1986 昭和62年 1987 今泉小学校焼失 昭和63年 1988 青函トンネル開通 平成元年 1989 統合中学校開校、旧中里・武田・内潟中学校閉校
今泉小学校新築平成2年 1990 平成3年 1991 薄市小学校新築 平成4年 1992 平成5年 1993 平成6年 1994 平成7年 1995 阪神・淡路大震災 平成8年 1996 平成9年 1997 統合中里小学校開校
旧中里小・長泥小・若宮小学校、武田小協和分校閉校平成10年 1998 平成11年 1999 平成12年 2000 平成13年 2001 平成14年 2002 尾別小・大沢内小学校、中里小学校へ編入
尾別小・大沢内小学校閉校