内潟地区


 かつて岩木川下流には、湿地帯がひろがり、内潟とよばれる大きな潟がありました。この内潟に面していたのが、大字尾別・高根・薄市・今泉の各集落です。

 江戸時代から明治時代中ごろにかけて、これらの集落は、それぞれ独立した村でしたが、1889年(明治22年)合併して、北津軽郡内潟村となりました。役場は大字薄市(旧薄市村)におかれました。

 1955年(昭和30年)には、内潟村・中里町・武田村の1町2村が合併して、現在の中里町が誕生しました。かつての内潟村は、内潟地区と呼ばれるようになりました。

 

 @尾 別(大字尾別・旧尾別村)

 尾別の歴史は、縄文時代よりはじまると考えられ、玉ノ井遺跡から、縄文土器の破片が出ていますが、くわしい時代はわかりません。平安時代(10世紀)になると、胡桃谷遺跡(尾別館)・笹館遺跡・板橋遺跡(赤坂館)など、尾別川ぞいの台地にムラがつくられます。11世紀前後には、尾別館・笹館・赤坂館とも、空堀などをめぐらせた防ぎょ御集落へとかわっていきます。

   

     板橋遺跡     板橋遺跡出土遺物

鎌倉時代・室町時代については、不明の点が多いものの、尾別館の付近から日本製の陶器や懸仏などが出土しており、城館として使われた可能性があります。城主としては、乙辺地小三郎という豪族の名が、いまに伝わっています。

 その後、村はおとろえましたが、江戸時代初期(17世紀前半)には、弘前藩の領地となり、尾別(尾辺地・乙別)村ができたと考えられます。はじめは、田舎庄下ノ切遣、後に田舎庄金木組に属しました。尾別観音堂(津軽三十三観音14番札所)・薬師堂は、江戸時代にできました。なお、薬師堂にはそのころの俳句額がおさめられています。

   

如来座像(弘誓寺)  懸仏(弘誓寺)    尾別神明宮

明治時代はじめ、弘前県をへて青森県北津軽郡に入りました。1889年(明治22年)には、高根・薄市・今泉各村と合併し、内潟村大字尾別となりました。 1955年(昭和30年)、内潟村が中里町と合併した結果、中里町大字尾別となり現在に続いています。尾別小学校・中里共同高等職業訓練校などがあります。小字として、浅井・湯島・井ノ上・胡桃谷・小谷・玉ノ井があります。

 

 A高 根(大字高根・旧高根村)

 高根の歴史は、古代あるいは中世より始まると考えられます。黒崎館遺跡のような館あと、小金石遺跡のような製鉄あとがのこっていますが、調査が進んでいないため時代など詳しいことはまだわかっていません。

 江戸時代初期(17世紀前半)には、高根ため池がつくられたとされるので、現在の高根もそのころできたと考えられます。最初のころは、黒崎村とよばれ、17世紀後半に高根村となったと考えられます。また、そのころ、弘前藩の米蔵(御蔵)がつくられたとされていますが、場所は不明です。はじめは田舎庄下ノ切遣、後に田舎庄金木組に入れられました。上高根稲荷神社・下高根稲荷神社とも、江戸時代にできました。

 明治時代はじめ、弘前県をへて青森県北津軽郡に属しました。1889年(明治22年)には、尾別・薄市・今泉各村と合併し、内潟村大字高根となりました。1955年(昭和30年)、内潟村が中里町と合併した結果、中里町大字高根となり、現在に続いています。四本マッカ(ミズナラ)をはじめ、県立中里高等学校・高根保育所などがあります。小字として、小金石があります。

 

 B薄 市(大字薄市・旧薄市村)

 薄市の歴史は、約1000年前の平安時代(10世紀)よりはじまります。花持遺跡・田野沢遺跡などから、そのころの土器が出土していますが、くわしいことはわかっていません。

 その後長い空白が続きますが、江戸時代初期(17世紀前半)には、弘前藩の領地となり、薄市村ができたと考えられます。そのころ、雲祥寺(後に金木に移転)や実成寺(後に中里に移転・弘法寺)・薄市観音堂(津軽三十三観音15番札所)・八幡宮といった寺社もでき、新田開発の基地として、おおいに発展したと考えられます。

 

   薄市観音堂         薄市小学校

 はじめは、田舎庄下ノ切遣、後に田舎庄金木組に属しました。後に、田野沢村・追子野木村ができましたが、やがて薄市村に合併しました。

 明治時代はじめ、弘前県をへて、青森県北津軽郡に属しました。1889年(明治22年)には、尾別・高根・今泉各村と合併し、内潟村大字薄市となり、役場がおかれました。1955年(昭和30年)、内潟村が中里町と合併した結果、中里町大字薄市となり、現在に続いています。町役場内潟支所・内潟公民館・薄市小学校・薄市保育所など、内潟地区の中心として、公共施設が集中します。小字として、沖原・飛石・玉清水・花持・田野沢があります。

 

 C今 泉(大字今泉・旧今泉村)

 今泉の歴史は、縄文時代からはじまります。当時は気温が高くなって、海水面が上がり、藤ノ森地区の方まで古い十三湖が広がっていたと考えられます。藤ノ森遺跡からは、縄文土器の破片が出ていますが、くわしい時代はわかりません。

縄文土器・石器(唐崎遺跡) 唐崎遺跡 唐崎遺跡出土遺物

平安時代(10世紀)には、唐崎遺跡(安倍太郎屋敷)・大石崎遺跡などの台地に、ムラがつくられます。安倍太郎屋敷は、11世紀前後には、空堀などをめぐらせ、防ぎょ集落となります。今泉神明宮遺跡・唐崎東遺跡なども、城館あとですが、調査が進んでいないため、いつの時代につくられたかは不明です。

 その後、村はおとろえましたが、江戸時代初期(17世紀前半)には、弘前藩の領地となり、今泉村ができたと考えられます。はじめは、田舎庄下ノ切遣、後に田舎庄金木組に入れられました。江戸時代末ころには、今泉母沢遺跡などで、さかんに製鉄がおこなわれ、現在もたくさんの鉄くずをひろうことができます。神明宮・今泉観音堂(津軽三十三観音16番札所)・七面大明神(宝塔様)・賽の川原などは、江戸時代にできました。

今泉母沢遺跡出土遺物 今泉神明宮 賽の河原

明治時代はじめ、弘前県をへて、青森県北津軽郡に属しました。1889年(明治22年)には、尾別・高根・薄市各村合併し、内潟村大字今泉となりました。1955年(昭和30年)、内潟村が中里町と合併した結果、中里町大字今泉となり現在に続いています。

 今泉小学校・十三湖岸公園・吉田松陰遊賞之碑などがあります。また、今泉・蟹田間を走っていた森林鉄道は、1967年(昭和42年)になくなりましたが、そのあとは部分的に残っています。小字として、布引・唐崎・神山・藤ノ森があります。