誰も知らない中里@ 最初のムラ「深郷田」
 

 
中里でもっとも古いムラはどこかというと、それは深郷田である。現在の深郷田集落は、江戸時代初頭の「新田八幡村」が発祥であるが、実はそれより五千年も前に大きな集落が存在していた。縄文時代前期中葉(約五千五百年前)に拓かれた原始深郷田ムラである。


中里や大沢内などにも同時期のムラが存在するが、規模・継続年代ともに深郷田が遥かに凌駕する。ムラの範囲はほぼ現在の集落に匹敵し、存続年代も縄文時代前期中葉から晩期前葉(約二千八百年前)までのおよそ三千年間に及ぶ。千五百年間もの存続年代が推定されている青森市三内丸山遺跡のほぼ倍の長さといえば、その凄さが実感されるであろう。


なぜ、縄文人は深郷田の地に居を構え、かくも長きに亘る繁栄を享受したのであろうか。それには歴とした理由がある。 縄文時代前期は現在より温暖であり、海面も四〜五m高かったと推定されている。古十三湖は森田村のあたりまで広がっていたが、深郷田遺跡をはじめとする当時の主なムラはすべて同湖に臨む台地に所在する。いずれも食した魚介類を大量に廃棄した貝塚がみられることから、縄文人がムラをつくる条件の一つは、豊富な水産資源を摂取しやすい場所ということがわかる。

実際深郷田遺跡からは、シジミ貝のほか、タニシ、ベンケイ貝など淡水から鹹水性の魚介類が多数出土している。さらに驚くべきことに、クジラやトド・オットセイなど外洋性の海獣類と考えられる骨も出土しているのである。深郷田の縄文人たちはどのような方法で入手していたのであろうか。

また温暖な気候のもとでは台地に落葉広葉樹林がひろがり、トチ・クルミ等の堅果類や小動物も数多くもたらされたと考えられる。背後に小山を控える深郷田遺跡からは、シカや鳥類の骨も出土しており、動物・植物等も豊富に獲れたことがわかる。深郷田ムラは、漁撈・狩猟・採集、いわゆる縄文時代の三大生業の対象となる食料が豊富な土地であった。つまり天候不順等によっていずれかの食料が不調であっても、他の二つの生業で補うことができる非常に安定した食料事情が、深郷田にムラが作られ、長く栄えた理由なのである。

さらに深郷田遺跡からは、北海道の土器も出土しており、津軽海峡を越えて同地と交流があったこともうかがわれる。あるいは先の海獣類はそうした交流によってもたらされたものかもしれない。いずれにせよ深郷田ムラは、古十三湖・日本海を通じて北海道と交流しやすい場所であったことも確かであり、そうしたことも長く栄えた理由の一つである。古十三湖に突き出した野崎(宮野沢河川改修によって消滅した)は、行き交う舟のよい目印になっていたのであろう。

深郷田遺跡は、昭和十四年(一九三九)考古学研究者白崎高保氏(中里町白崎家の縁者とされる)によって初めて発掘調査が行われ、出土した土器は「深郷田式土器」と命名された。その後も多くの研究者が発掘調査を行い、数々の成果を上げている。 深郷田式土器は北奥羽地方で発展した縄文土器の源流であると理解され、全国的に著名である。現在でも、おびただしい土器や貝塚が埋蔵されている深郷田遺跡は、中里町最古のムラとして永久に語り継ぎ保存したい貴重な遺跡である。

HOME