4 中里城の歴史とその構造

イ 江戸時代の中里城

 北津軽郡中里町大字中里字亀山、弘法寺の東方に広がる高地は、古くから“館っこ”“お城っこ”と呼ばれてきた。また向町(俗称)の小泊道(旧国道339号線)から東に入る集落は、“館の村”と名付けられており、城や館の存在を偲ばせる。津軽鉄道の線路が尽きるところ、津軽中里駅北方の山に、城(館)があるということは、江戸時代前期から知られていた。

 弘前藩は貞享4年(1687)に領内の検地を行い田や畑、屋敷などの土地台帳を完成した。その成果である『陸奥国津軽郡田舎庄中里村御検地水帳』(弘前市立図書館蔵)には「古城」の項があり、

  一古館  三町弐反三畝拾歩   弐箇所  (3.24ヘクタール)

と記され除地(免税地で、由緒ある土地に与えられた。)の扱いを受けている。

 これより先、弘前藩は領内各村の庄屋に村の絵図や戸数などを書上げさせた。貞享元年(天和4・1684)のことであり、年号にちなみ『天和の絵図』『貞享の絵図』と呼ばれている。この絵図の原本は青森県庁から出た火災により焼失したが、中里村の絵図は中里町役場に保存されており(中里町指定文化財第3号)、精度も高く信頼出来る内容を持つ。この絵図には「貞享元年3月晦日」の日付があり、紙面のほぼ中央に三重の山を描き「古城」「三拾間弐拾間」(約20アール)と記すほか、山の裾には「館ノ下」「館ノ腰」などの文字が書かれている。このほか西側の斜面には「伊勢堂地」と記されており、それは神明宮の旧位置と一致する。なお「古城」の2字は発掘した主郭を中心に3つの山を含むものと解することができる。また示された間数は主郭の中央部に南北に続く土塁の西側ではないかと考えられる。

 『貞享の絵図』は検地の準備のために作成されたのであるが、古城の面積は検地帳の方がかなり広くなっている。絵図の方は主郭の一部分と考えられ、検地帳の方は2ヵ所となっているところから主郭全域と現在の神明宮のある地点を含めていると推測することができる。
 ともあれ中里城は17世紀前期にその存在が公的に認められており、村人は除地の面積拡大のため検地役人に働きかけていたことも想像できる。

 検地帳が作られてから110年ほど過ぎた寛政10年(1789)に中里を訪れた菅江真澄は、その記録『邇辞貴迺波末』に城跡から発見された「金鈑」を見たことを書き残している。また『封内事実秘苑』は「法花寺近所之山」から「板金」が見つかり、ここが「舊き城跡」である旨を記述している。中里の地に城(館)があったことについて、『津軽大成記』が「国中城跡考」の項で「中里ノ舘」の名をあげ、館主不明の館跡に分類している。

 なお明治に入ってからの『分限図』では「中里城」の主郭一帯が「亀山741番地」になっており、一括された地域として扱われている。地域一帯は学校林や採草地として使用され、太平洋戦争後は開墾され畑に変わった。その際多くの遺物が出土したと伝えられている。またこの間に741番地は分筆されていった。また昭和40年代に入るころから過疎が進み、開墾された畑の多くには杉が植えられ、山林に変わったのである。

 

 ロ 中里城の築城とその終末

 それでは中里城はいつ、誰により、どのような目的のために築かれ、どれくらいの期間使用されたのであろうか。残念なことに史料がないのではっきりしたことは分からない。今までの研究では中世―鎌倉・室町時代に築かれた城と考え、城主には「新関又二郎」「中里半四郎」「高坂修理」などの名が挙げられてきたが、何れも推測の段階にあり伝説的要素の強い人物が含まれている。

 また中里城について多くの文章を載せている『東日流外三郡誌』は、記事全体に誤りや作為が見られ、この記述をもとに研究を進めるのは困難である。信頼できる史料や記録のない中里城の場合城を取り巻く地域や周辺の城館の歴史、金石造文化財などから研究するか、考古学や歴史地理学などの成果を総合して考察するほか方法はない。

 歴史地理的に見ると中里城の近くには中世に繁栄したといわれる十三湊があり、この湊と津軽平野内陸部を結ぶ“下ノ切道”が中里を通っていた。このようなことを念頭において中里の地に城郭が必要になった時期を考えると、

 @ 前九年の役・後三年の役の頃。(11世紀後期)

 A 奥州藤原氏が進出した時点。

 B 鎌倉時代初期。藤原氏が滅亡した時点。(12世紀後期)

 C 安藤(安東)氏が、十三湊に進出した時期。(13世紀前期)

 D 安藤氏の内紛が“津軽大乱”に発展した頃から、南北両朝が、対立した時期。(14世紀前期)

 E 南部義政の攻撃により、安藤盛季が十三湊を放棄した時期。(15世紀前期)

 F 北畠・大浦・大光寺など南部系の三大名が津軽平野内陸部で鼎立した時期。(16世紀中期)

などが頭に浮かんでくる。

 なお上述の時期には関係なく、中里川・宮野沢川流域の開発が進み、この水系の支配者が城を築いたとも考えられる。もっともその場合でも十三湊の支配者または十三湊を攻める側の影響を受けて系列化されたのは当然のことと思う。

 多くの時期を列挙したが城跡から出土した陶磁器の時代を考え合わせると、安藤氏と南部氏の対立が明白になり、安藤氏が十三湊を捨てた15世紀の前期が有力となってくる。(後述)

 それでは文献の面から中里城終末の時期を推測してみたい。天文年間(1532〜1555)に浪岡の北畠氏が編んだといわれる『津軽郡中名字』には、津軽の地名が数多く記されているが、中里周辺の地名は見当らない。このことから、16世紀前期の中里の地には、大きな土豪の勢力はなかったと考えることができる。前の章で述べた検地帳に古城が「除地」として扱われているのは、江戸時代に入る前に城は使用されなくなっており、昔城だったという伝承だけが残されていたのではないだろうか。

 次に問題になるのは、中里城の地域が使用されていた時代を中世に限定してよいかという点である。中里城の発掘では、中世に使用された陶磁器のほか、土師器や須恵器それに擦文土器が出土している。また鞴の羽口や鉄滓が多く出土している。これらの出土品から中里城の歴史は中世以前、古代史の分野にまで遡ることが分かってきた。擦文土器が使用された時代が古代であるとすれば、城であったか否かは別として、その時代まで復元の範囲は広がる。擦文土器の年代が安藤氏の活動の時代とどのように結びつくのか関心を呼ぶところである。なお、中里城域一帯で古代に鉄の精錬が行なわれ、擦文土器が使用されていたとしても、文献史料の面からこれを裏付けるのは現状では困難としかいえない。なお本稿では古代の遺跡がどのようなものであったかは考えず『中里城』と呼ぶことにした。

 

 ハ 中里城の構造と環境

 ここで中里城の構造について観察したいと思う。城域は中里の集落がある亀山台地の後背部にあり、大きく分けると発掘が行なわれた主郭とその西に続く高地、南側に伸びる尾根で結ばれている神明宮一帯の平地などに分けることができる。

 主郭(T郭)の上部の平場とそれを取りまく帯郭は山城の遺構を美しい姿で残しており、今後も保存に力を入れてほしいと思わずにいられない。平場には南北に続く土塁状の遺構があり、発掘の結果その東側に堀があることが分かった。また土塁と堀を境にして西側が一段高く、中世の遺物もここから多く発見され、城の中心部だったと考えることができる。またこの郭の西端から、西北方向には十三湊一帯を、南方には岩木山を背景にした岩木川下流域一帯を見渡すことができ、この展望が中里城のもつ役割を示すのではないかと思われる。平場の周囲には、南側の急な崖の部分を除き、1〜3段の帯郭が巡らされている。東側、斎場側の斜面には3段の帯郭があり、一番下の段は目立たないが、中段の帯郭は、南の尾根を基点に主郭を取り巻くように北から西南部に達している。また上段の帯郭は緩やかに上り、主郭にある堀の北側に及んでいる。

 主郭の西には、帯郭を挾んで小さな郭(V郭)が二つ続く。老松のある場所は、江戸時代の末まで神明宮があった所で、今も庚申塔や甲子塔が祭られている。昭和23年(1948)ころ、経塚が発見されたのもこのあたりと考えられ、村びとの信仰の場であった。古くから城を守る聖域だったのかも知れない。老松の外側を注意してみると、この郭の周りにも帯郭が巡らされていることが分かる。なおこの郭の下、弘法寺の裏手にある七面様の境内を出丸と考える説もある(Y郭)。

 主郭の南側、神明宮の境内から記念碑のある地域、更に北に続く平場も郭の一つと推測される(U郭)。この郭の周囲のうち、社殿の後背部は急な崖になっている。また南西部から東部にかけて数段の帯郭が残されており、神明宮の参道も上部は帯郭を利用していると推定される。主郭に比べ全体的に荒々しい感じがするのは、後世たびたび人の手が加えられたためか、城を築く際に急いで造ったという事情があったのだろう。今後の調査が期待されるところである。

 このほか主郭の北西には“座頭ころがし”と呼ばれる急な斜面があり、城の要害となっている。また主郭の西側の帯郭から南下に、竪堀とも考えられる地形が認められる。主郭から南に伸びる尾根との接点には、土塁とみられる遺構が認められることも記しておく。

 山城にとって水の確保は重大であった。中里城の場合、水の出る所は、神明宮社殿後背部の斜面下、主郭の西側から真勝寺に下りる山道の傍らなどのほか、東側の山裾にも2ヵ所程確認できる。なお今回の発掘の際、主郭上部に於ける井戸跡の検出は僅か1基だけであり、水の補給がこの城の弱点だったと思われる。また古代に鉄の精錬が行われたとすれば、作業をした人々の苦労は大きかったと考えられる。

 ここで、中里城を取り巻く環境を考えてみたいと思う。城の北には中里川があり、その流れは内潟に続き、十三潟に注いでいた。城の南には宮野沢川があり、江戸時代前期には旧十三潟湿地帯が入り込んでいた。この湿地帯は亀山台地の西側に広がっていた。『貞享の絵図』はこの湿地帯を「福甲田潟」と呼んでいる。この地域に新田開発が進められたのは17世紀後半のことで、その際宮川・八幡・大沢内など金木新田の村々が誕生した。

 ともあれ2本の川と湿地帯が、中里城の南・西・北三方を守る役割をしていた。なお宮野沢川の南岸に深郷田館、中里川の北方に尾別館があったことも注目する必要があると思う。

 中里城は、東方の中山山脈から続く長い尾根の先端にある。また中里小学校や旧中里中学校のある丘陵とは「根小ヤノ沢」で区切られている。この沢は津軽鉄道の敷設や津軽中里駅裏手の宅地化、仁兵衛堤の埋立てで沢という感じがなくなっているが、中里城の東方を守る堀の役割を果たしていた。「根小ヤノ沢」という名称は『貞享の絵図』に記されており、中里城の集落がある台地を区切る沢という意味があったと思われる。根小屋は中世の城郭に関連する用語で、山城の下にある武士たちの居住地である。

 

 ニ 周辺の城館と中里城

 次に中里城の周辺の城館について考えてみたいと思う。中里町には、今泉神明宮館ほか八つの城館がある。その中で中里城のようにある程度の高さをもつ城館は尾別館、深郷田館、安倍太郎屋敷(今泉)などである。安倍太郎屋敷は今泉川の北岸にあり、館主が城を捨てたとき黄金造りの冑(かぶと)を埋めたと伝えられる井戸や石塔があったといわれているが、中里城に比べると規模が劣る。尾別館と深郷田館は旧十三潟湿地帯に突出する尾根の先端部に堀を設けており、上部からは岩木川下流域の雄大な景観を展望することができるが、中里城のように幅広い郭はない。なお二つの館は検地帳に、

 (尾別館)  一古館 弐拾五間拾五間 壱反弐畝拾五歩  壱箇所

 (深郷田館) 一古館 弐拾六間拾八間 壱反五畝拾八歩  壱箇所

と記されている。中里城を挾み旧十三潟湿地帯に臨む二つの館が、中里城と同じように除地の扱いを受けているのは単なる偶然であろうか。ところで深郷田館は昭和37年(1962)秋に一部発掘されており、大型の羽口と鉄滓、土師器や須恵器を伴う竪穴住居址が発見されている。もう一方の尾別館の周辺にも鉄滓は多く散布しており、中里城との共通点が多い。また尾別館の主には建武元年(1334)の『津軽降人交名帳』に記されている「乙辺地小三郎光季」をあてる説が有力である。なおこの人物の前に「新関又二郎」の名があるところから、同人を中里城主とする考え方が生れている。

 さらに広い視野から中里城に似た城館を挙げてみよう。独立した郭で周囲に帯郭をもち、上部に堀があるという条件をもつ館の例には、黒石市の高館、五所川原市の長者森などが頭に浮かぶ。またより雄大な城としては市浦村相内の唐川城を挙げることができる。

 唐川城は安藤氏の山城と考えられ、周辺の十三湊や山王坊などには中世の五輪塔や宝篋印塔が分布している。スケールは小さくなるが、中里城下にも五輪塔や宝篋印塔があり、旧十三潟を囲む城館として関連性を考える材料となる。

 

 ホ 中里城下の石造文化財

 ここで亀山台地の先端部に残る五林神社の石塔群について触れておきたいと思う。五林神社の社殿に入ると正面に五輪塔が祭られている。高さ120.0p、幅46.5p、奥行き45.0pあり(『青森県中世金石造文化財』による)、磨滅してはいるが、地・水・火・風・空の各部が残り、梵字が刻まれていることも分かる。この塔には源義経の家来大導寺力の妻オリを祭ったという伝説があるが、造立の年代をそこまで遡らせるのは無理かと思う。また宝篋印塔も御神体となっているが、完全なものはない。『陸奥古碑集』によると、江戸時代に中里を通った岡本青鵞は、五輪塔が1基、宝篋印塔が4基、五林村にあることを書き記している。これらの石塔が建てられた年代については、宝篋印塔の方が鎌倉時代から室町時代、五輪塔は室町時代前期までに造立されたとする見方がある。

 五林神社の傍らにある五林館は、いま述べた五輪塔と結びつく名称と考えられ、館主は高坂修理といわれている。しかし菅江真澄は『外浜奇勝』の中で「五倫といふやかたあり、そこは寺のあともしられて、たが五倫塔ならんありて、むかし栄えたるもの語ありとぞ」と記している。また岡本青鵞は館のあることに触れ、誰の館かわからないと述べている。高坂修理という人物は、長慶天皇の潜行と結びついていることから、信頼するのは困難である。五林館の年代は、石塔群の時代から一応中世と考えられているが、発掘調査が行なわれていないので明確なことは分からない。館の形は楕円形をしており、堀や土塁が残されている。五林館の年代は別として、五輪塔や宝篋印塔は、中世の中里城と何等かの関係をもっていたと推測される。なお五林神社の石塔群は中里町指定文化財第2号に指定され、保護の手が加えられている。また中里城の東方“喜丈上げ”から昭和の初めに宝篋印塔が出土したことを『中里町誌』は記している。このほか今泉や薄市にも古塔があったといわれる。なお中里城の周辺からは古鏡や懸仏、鰐口などが発見されており、中里城の時代と結びつくのではないかと推測される。

 

 ヘ 歴史地理的にみた中里城

 中里城を考えるとき、古代、中世の両時点とも旧十三潟湿地帯の存在や、岩木川の旧流をより広い視野でみつめる必要があると思う。

 津軽平野の内陸部と十三湊・日本海を結ぶ岩木川水運が、中里城と直接結びつくとは考えられないが、城が高所にあることから、川筋を監視するという役割を担っていたと考えられる。川の利用という点では、中里城の南を流れる宮野沢川や中里川の川筋から、旧内潟(昭和30年代の干拓事業で大部分消滅した)を通り、十三湊までの舟運が考えられる。古代か中世かは別として、城域で作られた鉄製品の輸送に利用されていたのかも知れない。擦文土器の文化圏との交流は、当然この水路を利用したと考えられる。安藤氏の十三湊進出に伴い、川筋の重要性は増大したと思われる。十三湊に入った中世陶磁器や五林神社の石塔群もこのルートを辿り、受け入れられたのかも知れない。宝篋印塔の形式は関東式と関西式に分けられるが、五林神社の塔は関西式である。このようにみていくと中里の地は、十三湊にあった勢力と深い関係をもっていたことになる。

 前にも述べたが、亀山台地の周辺には“福甲田潟”があり、宮野沢川沿いに入りこんでいることから、深郷田―中里―尾別間の道筋は潟端を通るもののほか、山手を通る別の道筋があったと考えることができる。この道は喜良市(金木町)から飯詰(五所川原市)を通って藤崎に達するか、浪岡から東方の山麓を通って碇ヶ関に達し、鹿角(秋田県)を経て平泉や関東地方と結ばれていた。中世の供養塔の一つである板碑の流入や、板碑に刻まれている文字から時宗の信仰が入っていたことがわかるのだが、それらのなかにはこのルートを辿ったものがあるのかも知れない。

 中里川の上流部には“喜丈上げ”や“寺屋敷”“大導寺屋敷”など中世の遺跡と考えられる場所があることも前項で触れたが、中里城からこれらの地点を通る道筋をさらに東に進むと袴腰岳に至り、外ヶ浜(陸奥湾岸)の様子を知ることができたであろう。

 中里城域には南北につづく古道が通っており、東方から来る山道と一緒になる。出土品を中心に交通網を考えると、小さな中里城ではあるが、大きな日本文化の輪の中で育まれていたことが分かる。

 

 ト 中里城と十三湊(むすび)

 今までいろいろな角度から中里城を考えてきた。史料の面から解明できない事柄が、考古学や歴史地理学、石造文化財などの調査を通して朧げながら分かってきたが、問題点も浮かび上がってきた。中世の城とばかり考えてきた中里城だが、擦文土器の出土により、城域はより古い時代に遡って使用されていた可能性があることや、その文化圏との関係など研究の範囲は広がった。また鉄の精錬に関連して幅広い地域との交流も考えねばならなくなった。また鉄滓の出る遺跡は中里町内に多く分布しており、今後この方面の研究を進める必要がでてきた。

 中世の中里城に限定するならば、五輪塔や宝篋印塔の存在や城跡からの出土品の状況により14〜15世紀ころに使用され、大浦(津軽)為信の津軽統一より前に姿を消し伝説化していたと考えることができる。

 この仮説が許されるとすれば、中里城は十三湊にあった勢力と深い関係があったと考えられる。実在したか否か疑問がもたれているが平泉と関連する十三藤原氏、中世津軽の雄安藤氏とどのように結びついていたのであろうか。

 安藤氏が藤崎から十三湊に進出したのは13世紀前期のことと考えられ、『十三湊新城記』は正和年中(1312〜1317)に新城を築いたとしている。新しい城をどこに比定させるかについては異論があり、にわかに決めることは困難である。北条氏の所領を管理するとともに、『蝦夷管領』として北方の支配を委ねられて強い力をもつようになった安藤氏は、14世紀の前期に一族間の争いをおこし(津軽大乱)、鎌倉幕府滅亡の遠因をつくった。また室町時代の安藤氏は十三湊を拠点として日本海で活動を続けた。『十三往来』は「夷船京船群集」したと記している。京船は京都への通路である若狭や丹後の港から来た船なのであろうか。夷船は北方に向かう船とも考えられるし、安藤氏が大陸と交渉をもっていたという説を踏まえるならば、より遠方に行く船だった可能性もある。

 『後鑑』からは、応永30年(1423)に安藤陸奥守が幕府に馬・鳥・銭・昆布などを献上し、室町将軍家足利氏と親密な関係を保とうとしていたことが知られる。安藤氏の全盛もこのころが頂点だったとも考えられる。また莫大な献上品は弱りかけた安藤氏の力を補強するための努力だったのかも知れない。

 ここで安藤氏と中里城を結ぶ事柄をもう一度考えておきたいと思う。城跡から発見された擦文土器の分布圏と、安藤氏の勢力圏が似ているところから、安藤氏との接点をどのように考えるか幾つかの説がある。五輪塔や宝篋印塔は十三湊から中山山脈の西麓に多く分布し、藤崎町にある唐糸の五輪塔に続いている。

 また安藤氏は藤崎に近い岩木川の対岸に「三世寺」を営んでいる。貞和5年(1349)の『熊野党奥州先達系譜』(和歌山米良文書)によると、安藤宗季・師季は熊野信仰をしている。また三世寺(弘前市)には元享4年(1324)に造立された一対の板碑があり、その刻文から時宗の信者が多くいたことがわかる。『時宗過去帳』によると十三湊にも信者が多くみられる。弘前市長勝寺にある「嘉元鐘」も十三湊から藤崎へ川筋を通って運ばれたものと考えられる。このように考えてくると藤崎・三世寺から川下は安藤氏の勢力圏と推定され、中里城は安藤氏の影響下にあった小城ということになる。また中里城下にある五輪塔1期と多数の宝篋印塔は、中里城下の勢力が短期間でなくある程度続いたことを示している。

 鎌倉時代の滅亡から南北朝の動乱期にかけて、南部氏が津軽に進出し力を伸ばした。そして十三湊を支配した安藤氏と対決する姿勢を強めていった。安藤盛季は娘を南部義政に嫁がせ、姻戚関係を結んで平和を保とうとしたが、南部氏はこれを裏切り安藤氏を攻めた。『満済准后日記』はこれを永享4年(1432)のこととし、抗争が長く続いていたことを匂わせている。また『湊文書』は退去の時期を嘉吉3年(1443)のこととしている。恐らく安藤氏の津軽回復作戦が長く続けられたものと思う。中里城は安藤氏の城だったと見る方が妥当だと考えるが、もし南部氏の城だったとすれば、安藤氏攻撃の際に造られたか占領されたことになる。

 南部氏は後に津軽の支配を浪岡の北畠氏に委ねるが、『津軽郡中名字』に中里周辺の地名がないことから、北畠氏が力を持つようになる16世紀の初頭には廃城になっていたとみることも出来る。

 中里城について各方面から考察してきたが、古代史の分野に関しては資料が皆無であり論証は不可能、中世に関しても少ない史料をもとにした仮説である。今後の調査・研究の進展を期待したい。なお中里城跡は平成4年4月中里町文化財第1号に指定された。城跡が史跡公園として立派に完成する日を心待ちにする次第である。

                                  (佐藤 仁)