スポーツ大国の群像


井沼豊助

明治37〜昭和25(1904〜1950)。中里出身。井沼覚五郎の長男として生まれ、青年時代からスポーツマンとして活躍しました。また村の青年団長を長らく務めるとともに県相撲連盟の幹部として青年相撲の振興に力を注ぎました。中央の力士とも交流が深く、多くの相撲資料が残されています。

津軽鉄道取締役、津軽酒造会社社長などを歴任した後、第2代中里町長に推され1期在任しました。短距離選手の井沼清七は実弟。

 

井沼清七

明治40年〜昭和48年(1907〜1973)。中里出身の陸上選手。青森県初のオリンピック出場選手となりました。中里尋常小学校高等科卒業後、県立弘前中学校に進み、陸上競技を始めましたが、早稲田大学に進学後、山本忠興の指導により、素質を一気に開花させました。

織田幹雄・南部忠平・西田修平など後のメダリスト達と一緒に400mリレーに出場し、多くの記録を樹立するとともに、昭和3年(1928)には、オランダのアムステルダムで開催された、第9回オリンピック大会に出場し、名スプリンターとしての地位を確立しました。

スタートダッシュを得意とし、最初の50mまでは当時「暁の超特急」と呼ばれた吉岡隆徳さえも及ばなかったと伝えられます。現役引退後は後輩の指尊にあたり、日本陸連常務理事、評議員、東京陸協副会長を歴任するとともに、松坂屋百貨店常務取締役、株式会社松栄食品社長等を務め、実業界においても成功を遂げました。

(詳細はこちら)

 

今 孝

大正6〜昭和21(1917〜1946)。中里村生まれ。中里小学校を卒業後、青森商業に進み、本格的に卓球を始めました。昭和8年(1933)1月東郷旗争奪全国学校対抗戦の決勝で、青森中学の宮川選手と6時間に及ぶ熱戦を繰り広げ、華々しいデビューを飾るとともに、日本ランキング第15位に名を連ねるに至りました。

当時の学生界王座である早稲田大学に入学後は、全国高専大会での優勝を皮切りに、昭和11年(1936)から15年(1940)にかけて、前人未踏の全関東学生・全日本学生選手権5連覇の偉業を達成。またこの間、昭和13(1938)・14年(1939)には、全日本選手権において単復優勝を成し遂げています。

早大商学部卒業後は、日立製作所に入社するとともに、日本卓球界の元老山本彌一郎氏の長女智子と結婚しました。卓球界の将来を嘱望されましたが、間もなく病に倒れ、昭和21年わずか29歳という若さで永眠しました。

(詳細はこちら)

 

新岡精弥

大正10〜平成2(1921〜1990)。福浦出身の剣士。武田小学校卒業後、旧制木造中学校を経て東京高等師範学校体育科三部「剣道専攻」(現筑波大学)へ進み、高野佐三郎範士・佐藤卯吉範士に師事して修練を重ねました。同校卒業後は軍務につきましたが、終戦によって復員し、青森高等学校に勤務しました。

同校剣道部指導の傍ら、昭和26年青森県剣道協会設立に関わり、事務局長として第1回東北剣道選手権大会などを誘致して成功させました。また、青森県高等学校体育連盟を設立し、初代理事長に就任するとともに、県教育委員会保健体育課長などあらゆる要職の責を果たし、清廉潔白な生涯をおくりました。剣道範士8段。

 

米塚義定

昭和12〜(1937〜) 福浦出身の柔道家。武田中学校卒業後、五所川原高等学校で柔道と出会い、昭和31年には青森県代表として神奈川国体に出場。同校卒業後は日本大学へ進み、柔道部副主将として、全日本学生柔道選手権大会優勝の原動力となりました。

昭和35年日本大学卒業と同時に米国ニューヨーク柔道協会に招かれて渡米、柔道・空手道場を経営する傍ら、ナショナルチーム監督、アメリカン柔友会会長、ハドソン柔道協会会長などを歴任し、柔道の普及ならびに日米親善に活躍しています。柔道8段、空手道8段。